お米の歴史

お米づくりの起源・歴史 ― 縄文時代の九州から始まった稲作

日本における米づくりの歴史

現在の日本ではお米はどこででも食べられる身近なものですが、最初にお米が作られるようになったのはいつ頃なのでしょうか? 何千年も続く日本人のお米づくりの起源についてご説明します。

お米づくりの起源

日本におけるお米づくり・稲作の歴史は非常に古く、なんと縄文時代から始まりました。中国から九州へと伝わったとされる稲作技術によって、少なくとも3000年以上前から日本人がお米をつくっていたことが明らかになっています。最も古い田んぼ(水田)としては約2500年前のものが岡山県で発見されています。
そして縄文時代から弥生時代にかけて、お米づくりは日本中に広がっていきました。

古代と現代の農作業の違い

当時と今の農作業の違いとしてはたとえば以下のようなものが挙げられます。

昔 … 種籾(たねもみ)を直接田んぼに撒く
今 … 種籾を発芽させて15cmほどの苗まで育ててから田植えする

昔 … 実った穂の部分だけを刈り取って収穫する
今 … 稲の根本から刈り取って収穫する

農業機械や農薬はもちろん鉄製の農機具も無いような時代ですから具体的な作業には違いがたくさんあります。しかし初夏に田んぼに稲を植えて秋に刈り取りをするというサイクルなど基本的なところは変わっていないと言えます。

全国へと広がったお米づくり

古代に始まった日本のお米づくりは九州地方から東へと広がりました。2200~2300年前の時点では現在の青森県まで田んぼでのお米づくりが伝わっていたことが分かっています。ではどうして日本中で稲作が行われるようになったのでしょうか?

一番大きな理由としては日本の気候が挙げられます。雨が多く降る季節(梅雨)と雨が少なく暑い季節(夏)がある日本の気候がお米づくりに適していたのです。これはタイやインドネシアなどの東南アジアおよび中国などお米の生産量の多い地域に共通するポイントです。

また食味の良さや長期間の保存がきくという点も主食としてお米が選ばれた大きな理由です。そしてお米は特別な存在として扱われるようになっていったのです。

お米づくりに関する儀式や祭礼についてはこちら

炊飯器いろいろ 精米機いろいろ お米いろいろ