社会とお米

米価 ― お米の価格の決まり方

お米の値打ちは非常に重要

お米は日本人にとって大切な主食であるため、その値段は非常に重要な意味を持っています。江戸時代には土地の生産性や価値をお米の収穫量で表す石高制が採用され、税もお米で徴収される(年貢)などお米の値打ちは日本の社会に大きな影響を及ぼしてきました。お米の価格すなわち米価について説明しましょう。

食糧管理制度時代の米価

1942年から始まった食糧管理制度の下では米価は政府が決定していました。政府が農家から買い上げる際の価格を「生産者米価」、消費者に販売する際の価格を「消費者米価」と言います。農家から高く買って消費者へは安く売ることでお米の安定した生産と食糧不足の解消を実現したのです。

現在の米価

しかしお米の生産を政府が完全に管理すること自体が時代にそぐわなくなったとされ1995年に食糧管理法が廃止されるのに伴って食糧管理制度も終わりを告げました。替わって食糧法が施行されると以下のような大きな変化が起こりました。

食糧管理制度についてより詳しくはこちら

お米の買入れ目的の変更

それまで政府によるお米の買入れの主な目的は米価の安定でした。農家の保護とお米を適切な価格で消費者に届けることが第一に考えられていたのです。
しかし食糧法の下では主に備蓄を目的として行われるようになりました。凶作や災害など緊急の事態が起こっても安定してお米を供給できるようにすることに目的が絞られたと言えます。これを受けて政府による買入れ量は大幅に減りました。

米価は原則として市場取引により形成

政府によって決められていた米価が原則として市場での取引によって決まるようになりました。他の物と同じように需要と供給のバランスによって決まるようになったと言えます。具体的にはコメ価格センターというところで入札にかけられて価格が決定されるのが一般的です。日本中でお米が余るような状況では非常に低い価格でしか売れないということもあり得ます。

実際お米の消費量減少などに伴って現在ではお米の価格は昔と比べて大きく下がっています。消費者にとっては嬉しいことですが農家など生産者にとっては頭の痛い状況だと言えます。

炊飯器いろいろ 精米機いろいろ お米いろいろ